メールフォーム初めてのご相談はこちら

2025年のホームページ制作で大切なのは、別チャネルを含めた動線設計。

SCROLL

公開日:2025.08.28    更新日:2025.08.28

いつもご覧いただきありがとうございます。ソラノデザインの角田です。

ホームページのご相談を受けていると、「サイトを新しくしたのに、思ったほど結果が出ないから、ソラノデザインさんにリニューアルを依頼した」というお声をいただくことがあります。

 

デザインは綺麗、読み込みも速い。なのに数字が伸びない。

 

なぜか——。私の結論はシンプルで、

導線がしっかりしていない「サイト単体で完結させようとしている」ことに原因があるケースが多い、という点です。

 

2025年の制作は、最初から別チャネルを含めて“受け渡す”設計で考えるべきだと私は思っています。

 

 

なぜ「別チャネル前提」なのか

ビジネスの現場では、初回の訪問でいきなり問い合わせに至ることは多くありません。

ユーザーはSNSで知り、地図で場所を調べ、紙のチラシで思い出し、夜にスマホでじっくり読む。

 

つまり“行き来”が前提の時代です。

サイトが「ゴール」ではなく、「ハブ(乗り換え駅)」として機能しているかどうか。

この発想の違いが、成果に直結します。

 

もう少し踏み込むなら、問い合わせの前に“軽い一歩”が必要な方が増えているという肌感があります。

資料を少し読みたい、LINEで気軽に聞きたい、まずは予約枠の空きだけ知りたい。

こうした“保留の箱”を用意しているサイトは、翌月以降の数字が安定しやすいです。

 

動線設計という“やさしさ”

動線設計とは、難しい言葉を使わずに言えば「ここまで読んだ人に、次はどこへ行ってもらうのが一番やさしいか」を決める作業です。

 

例えば、Instagramから来た方に長文の会社概要を読ませるのは、少し不親切かもしれません。

 

写真の世界から入ってきた方には、選択肢を3つだけ見せる方が、ストレスが少ないはずです。

 

紙のチラシからの流入なら、QRの遷移先はスマホで見やすい短いページにして、そこからLINEでクーポン受け取り——といった流れが自然でしょう。

  • Instagram → マイクロLP(新着価格早見クーポン取得
  • 紙のQR → 短い説明 → LINEで特典受け取り
  • 地図検索 → アクセス情報 → 電話・経路・即予約が常に見える

大切なのは「行き止まりを作らないこと」。問い合わせをしない=離脱、ではありません。

 

LINEの友だち追加や資料DL、地図アプリの起動、来店予約の仮押さえ——“次の軽い一歩”が、いつでも視界に入っている。

 

これが2025年の標準だと私は考えています。

 

ページの役割分担をはっきりさせる

トップページにすべてを詰め込むと、結局どれも弱くなりがちです。

私はよく「ハブとスポーク」という言い方をします。

 

トップやサービス総合のハブは道案内に徹し、料金、事例、比較、地域×サービスなどのスポークが具体的な不安を解消する。

 

どのページにも、問い合わせの“本線”と、LINE・資料・予約といった“側道”を並走させておく。

 

これだけで、ユーザーは迷いませんし、社内の運用も落ち着きます。

  • ハブ:トップ/サービス総合/カテゴリ総合 → 導線の分岐
  • スポーク:料金・事例・比較・地域×サービス → 不安解消とCTA
  • CTAは二段構え:本線(問い合わせ・予約)側道(LINE・資料DL)

 

計測は“頑張りが報われる配線”にしておく

制作の段階で、主要な導線(電話・予約・資料DL・友だち追加など)に計測ツールを仕込んでおくと、改善の精度が上がります。

 

広告・SNS・紙・地図など、入口ごとに識別子を付け、どの入口がどの“軽い一歩”に強いのかを見える化する。

 

細かい設定は専門的になり過ぎますが、「がんばった分が数字にのる配線」になっているかは、制作時点で点検しておくと安心です。

  • 主要CTA(電話/予約/資料DL/友だち追加)にイベント計測
  • 入口ごとに識別子(UTM等)を統一
  • 電話や来店などのオフライン成果も後追いで取り込む

 

実務の肌感を少しだけ

リフォーム会社さんなら、紙の反響を“来店予約”に直結させるより、まずは「写真での簡易相談」「一次診断の仮予約」がスムーズです。

 

BtoBの製造業なら、いきなりの商談よりも、技術資料のDL → 数日後に設計者向けの補足メール、という“段階”を挟んだほうが結果的に良いことが多い。

 

店舗型のサービスなら、地図・電話・今すぐ予約の3つが常に見える状態が、迷いを減らします。

 

どれも特別なテクニックではありませんが、「今はこの人にどの一歩が“やさしいか”」を決めておく。

 

これだけでサイトは静かに強くなります。

 

まとめ:作品づくりから、交通設計へ

正直、見た目が綺麗なサイトは今や当たり前です。

 

しかし、利益が回るサイトは、別チャネルを含めた動線が整っています。

 

「サイトを完成させる」から、「人の移動を設計する」へ。

 

2025年の制作は、その視点の切り替えができたチームから、静かに成果が積み上がっていく——私はそう考えています。

ソラノデザインから

設計・実装・計測・改善まで一気通貫でご一緒します。

「今の導線、どこが詰まっている?」という一次診断だけでも大歓迎です。

必要なところから、少しずつ整えていきましょう。

コンタクト CONTACT

WEB制作のご依頼はこちらから

このコラムを執筆している
ソラノデザインです
ホームページ制作をご検討中の方は
是非一度ご相談ください

Contact

まずは気軽にご相談から!

お問い合わせフォーム

石川県金沢市のホームページ制作会社

ソラノデザイン合同会社

〒920-0345
石川県金沢市藤江北4丁目395 ABOX3セパレーツ 106

営業時間: 平日9時〜18時

TEL: 076-209-0230

※現在リモートワーク推進中のため、メールにてご連絡ください

MAIL: sorano@kanazawa-homepage.jp プライバシーポリシーについて 会社概要