メールフォーム初めてのご相談はこちら

「なんか良い」をプロモーションで作り、「不満がない」をプロダクトで作る。

SCROLL

公開日:2025.09.10    更新日:2025.09.10

「なんか良い」をどう作るか

商品やサービスが売れる理由を考えるとき、必ずしも「機能が一番優れている」から選ばれるわけではありません。

実際にはもっと感覚的で、説明しづらい部分が大きいと感じます。

 

「使い方が難しい洗濯機は売れない。しかし、”なんか良い”洗濯機は売れる。」

これは非常にシンプルですが、マーケティングの本質を突いていると思います。

 

「なんか良い」の正体

「なんか良い」をプロダクトに対して突き詰めると「特に不満がない」という状態になると感じています。

違和感なく生活に馴染み、安心して使える。その感覚こそが選ばれる理由になります。

 

私自身の例で言えば、請求書管理ソフトを選んだときがそうでした。

すべてのソフトを比較したわけではなく、触ってみて「不満はない」と思えたものを使い続けています。

 

この座組が、実際の購買行動では大切なのだと強く感じます。

 

プロモーションとプロダクトの役割

最近は次のように整理して考えています。

「”なんか良い”をプロモーションで作り、”不満がない”をプロダクトで作る。」

 

つまり、広告やSNS、営業で伝えるべきなのは「なんか良さそう」という期待感。

 

その期待で手に取ってもらい、実際に使ったときに「特に不満がない」と思ってもらうのがプロダクトの仕事です。

 

ここで重要なのが顧客理解です。

顧客が求める安心感や利便性を理解せずにプロモーションを行っても、期待と体験にギャップが生まれます。

 

特に操作性に問題がなくても、「必要なあの機能がない」「データの更新をしにくい」なども「不満」です。

ひとつひとつ潰しに行かなくてはいけません。

 

逆に、顧客の欲求を捉えていれば「なんか良さそう」と「不満がない」を両立でき、長期的に選ばれるブランドになります。

 

4Pと「顧客理解」

マーケティングの4P(Product, Price, Place, Promotion)も、この考え方に重ね合わせて見直せます。

  • Product(プロダクト):不満がない設計、安心して使える体験をどう提供するか
  • Price(価格):高い安いではなく、「納得感のある価格」かどうか
  • Place(流通):顧客が違和感なくアクセスできる導線かどうか
  • Promotion(プロモーション):なんか良さそう、試してみたいと思わせられるか

すべての中心にあるのは、やはり顧客理解です。

 

顧客がどんな価値を求めているかを把握できなければ、4Pの設計もブレてしまいます。

 

経営における示唆

「不満がない」プロダクトを作ることは、派手さよりも難しいものです。

細かなUIの違和感、サポート対応の遅れ、価格設定の不透明さ…。

 

小さな不満が積み重なると、離脱の理由になります。

 

一方で「なんか良い」を伝えるプロモーションは、SNSの世界で特に重要です。

写真の雰囲気、文章のトーン、ブランドの一貫性。

 

それらが積み重なることで「なんか良さそう」という第一印象を作ります。

 

まとめ

「なんか良い」をプロモーションで作り、「不満がない」をプロダクトで作る。

その過程で欠かせないのが顧客理解です。顧客が何を安心と感じ、どこで違和感を覚えるのか。

 

それを把握し、4Pに落とし込むことができれば、マーケティングはより実効的になります。

 

結局のところ、売れる理由は機能や価格だけではありません。

 

「不満がなく、なんか良い」。この感覚をどうデザインできるかが、経営者として向き合うべき課題だと考えています。

コンタクト CONTACT

WEB制作のご依頼はこちらから

このコラムを執筆している
ソラノデザインです
ホームページ制作をご検討中の方は
是非一度ご相談ください

Contact

まずは気軽にご相談から!

お問い合わせフォーム

石川県金沢市のホームページ制作会社

ソラノデザイン合同会社

〒920-0852
石川県金沢市此花町5番6号
ライフ金沢第1ビル 601A

営業時間: 平日9時〜18時

TEL: 050-6883-9715 MAIL: sorano@kanazawa-homepage.jp プライバシーポリシーについて 会社概要