メールフォーム初めてのご相談はこちら

5期目を終えて

SCROLL

公開日:2025.07.02    更新日:2025.07.02

いつもご覧いただき誠にありがとうございます。

ソラノデザインの角田です。

 

なんとか6/30に5期目を終え、

月末月初の慌ただしさに追われる日々。

 

こうして6期目を迎えられたのも、ひとえにお客様の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

 

 

本日は5期目の振り返りコラムを書いていこうと思います。

宜しくお願いいたします。

 

ハードスキル面では、AIの導入が大きな成長でした。

2025年、一番大きい変化で言いますと、AIの実務導入が大きな変化でした。

 

特に分析タスクやライティングタスク、競合調査タスク、

エンジニアリング面のタスクで、かなりAIの活用が加速した1年だったと振り返っています。

 

先日ChatGPTのAPIの値段が安くなったとのニュースを見ました。

 

時間があれば、自社の業務管理アプリにAIを繋げて、

例えば返信文章の作成サジェストですとか、

toC事業の仕入れ周りの管理ですとかを、AIに任せてみたい。

 

その機能開発を行いたいという目標もできました。

 

SNS戦略を見直した5期目

SNSのアルゴリズムも大きく変わったのが、4期目〜5期目という時期でした。

 

ソラノデザイン社としては、フォロワー数やCPFに重きを置いていた戦略から、

最上流KPIをホーム率とリピートのエンゲージメント率に、5期目をもって方向転換。

 

具体的には、広告戦略が大きく変わりました。

今広告は全て、フォロワー獲得広告ではなく、LP遷移広告やサイト遷移広告に切り替わっています。

 

この辺は触れていくとキリがないので、別のコラムにまとめようと思います。

 

ソフトスキル面での大きな成長

個人的に、5期目の一番大きかった出来事がソフトスキルの成長でした。

 

ちょうど期始めに、一時期私が体調を悪くしたのがきっかけでした。

 

 

経営をしていると、どこかで体調が悪かろうが、徹夜で働いたり、

破産覚悟で会社に自分の貯金を全部入れて、誰かの赤字を補填したり。

 

そんな時期が、遅かれ早かれ、必ず来ます。

これは誰が部下でも関係なく、経営していると、いずれ必ず通る道です。

 

 

私にとってその時期が来たのが、5期目でした。

 

 

しかし経営状況や経営者の覚悟は、

あまり部下には関係なく、

どんな会社であれ、どんな時であれ、

ストレスを抱え働いていると、

スタッフは経営者に不満を言っちゃったりする事もあるものです。

 

それは今後、経営する以上、誰を雇用しても変わらないでしょうし、

どの会社でも同じことが起きてると思います。

 

 

そこで。

自分が体調なりお金なり、めちゃくちゃ苦しい時に、

文句や不満を言われたり、部下が売上を追う事を蔑ろにした時。

 

「そんな状況でも、部下を愛せるかどうか」

ここが本当に、経営者の器が問われる瞬間だと思います。

 

 

 

 

結論、私は当時、ダメでした。

 

器の小さい文句を腹の中で抱えちゃいましたし、

体調不良も相まって、最低の状態、最低の経営者、

といったふうに、5期目の前半を振り返っています。

 

 

 

 

今まで、部下を人間扱いしない、

そんな酷い経営者もたくさん見てきましたが、

 

正直当時、

そういう酷い経営者の気持ちも少しわかってしまった自分がいました。

 

”皆、こういう経験をして、部下を大切に思えなくなっていったのかもな。”と。

 

 

 

そして私にとって、

今後良い経営者になるか、悪い経営者になるかの”分岐点”が、

この5期目だとも感じました。

 

結果、時間はかかりましたし紆余曲折ありましたが、

5期目が終わる前になんとか、乗り越えた気がします。

同じことが起きても、今は人を大切にできるようになりました。

 

一時期は部下をちゃんと大事に思えないかもしれないという恐怖から、

業務委託以外の採用を止めていましたが、採用も再スタート。

 

 

表現が正しいかはわからないのですが、闇落ち?せずに済みました。

 

  • 採用市場の平均値から逆算して成り立つビジネスモデルを、自責で設計する。
  • 結局、売上利益が潤沢であれば、ほとんどの問題は解決する。
  • 見返りを求めてしまうほどGiveするのは、誰も得しないし善意ではない。
  • 部下に黒字を出してもらうのではなく、採用〜事業設計〜マネジメント方法〜評価制度〜組織の雰囲気まで綿密に計画・設計し、部下が自然と黒字を出す設計を、経営者が自責で行う。

 

などは5期目に学んだ大きな価値観です。

 

 

また、自分が挫けかけて思ったのですが。

 

経営環境であったり友人環境であったり。

お金を持ちすぎてたり無さすぎてたり。

都会であったり田舎であったり。

結局、親や祖父母が必死に教えてくれたはずの「まともな価値観」がダメになる瞬間ってのは、誰しも環境要因なんだなと思いました。

少なくとも私はそうです。

環境にこだわるのが、今は何よりの贅沢です。

 

 

良い音楽も、より聴いていきたいですね。

 

 

いい歳して、ひたすら病みつつ自分に向き合い、

コラムやノートに向き合った5期目。

 

側から見ると本当にみっともなかったですし、

他人様にご迷惑もおかけしましたが、

今後も経営を続ける上で、

経験しておくべきだったとも思っています。

 

また、このみっともない時期を、そばで支えてくれた人たち。

本当一生大切にしたいと思っています。

ありがとうございました。

 

これが5期目の、個人的に大きかったこと。

ソフトスキルの成長です。

 

 

まとめ

以上、ざっくりではありますが、5期目の振り返りコラムでした。

毎年書いているので、どれだけ忙しくてもこれだけは書いておきたく。

 

来年振り返った時に、

「あの時考えてたあの施策良かったな。」や、

「あの考えは幼かったな、ということは成長したのか。」など、

そんなふうに振り返れたら良いなーと思っています。

 

皆様、5期目も誠にありがとうございました。

 

6期目もソラノデザイン合同会社を、

何卒、宜しくお願い申し上げます。

コンタクト CONTACT

WEB制作のご依頼はこちらから

このコラムを執筆している
ソラノデザインです
ホームページ制作をご検討中の方は
是非一度ご相談ください

Contact

まずは気軽にご相談から!

お問い合わせフォーム

石川県金沢市のホームページ制作会社

ソラノデザイン合同会社

〒920-0345
石川県金沢市藤江北4丁目395 ABOX3セパレーツ 106

営業時間: 平日9時〜18時

TEL: 076-209-0230

※現在リモートワーク推進中のため、メールにてご連絡ください

MAIL: sorano@kanazawa-homepage.jp プライバシーポリシーについて 会社概要