メールフォーム初めてのご相談はこちら

2025年

SCROLL

公開日:2025.01.06    更新日:2025.01.15

いつもご覧いただき誠にありがとうございます。ソラノデザインの角田です。

 

2025年、あけましておめでとうございます。

 

 

 

突然ですが、

 

SEO、SNS、広告運用、WEB制作、WEBアプリ開発。

 

WEBサイトの本質は広告媒体で、

 

私たちがお客様からいただく予算は「広告宣伝費」ですよね。

 

場合にもよりますが、つまりWEB制作会社の本質は「集客」。

 

 

 

2025年も、その本質から、私たちソラノデザインは逃げません。

 

 

 

”圧倒的集客力”を武器に、

 

本年もWEB制作もWEB集客も全力を出させていただきます。

 

 

本年も宜しくお願い申し上げます。

 

 

2025年の抱負

本日は2025年の初コラムですので、

今年の抱負をちゃんと言語化していきます。

 

 

 

2024年後半に立てた戦略をドシドシプロダクトに実装していく

2024年の後半はいろんなものを整えながら、かなり戦略を練っていた半年でした。

 

SNSやブランディング、指名検索まわりを中心に、

2024年後半に練った戦略をどしどしプロダクトに実装していく2025年にしたいです。

 

頼るところは頼る年にする・他社やフリーランスの皆様との連携強化

20代は妙にプライドや負けず嫌い意識が残ってたりして、あまり横のつながりに頼ったり、などはできなかった20代だったなーと振り返っています。

30代、今年は是非、社内外含めプロとの連携を強化していきたいですね。

 

広告・TikTok・インフルエンサー様・採用のプロなど、

横のつながりを広げる事で、さらなる価値提供を行っていきたいです。

 

 

組織化にあたりビジョン・ミッション・バリューの策定

5期目になりちゃんとしたチーム組成をしたいです。

 

1月にまず着手したいのが、ビジョン・ミッション・バリューの策定。

 

これまでとは違い、「売上のTOPは経営者の私」である事を将来的に辞める必要がある。

多分このままの経営スタイルだとそれは一生変わりません。

 

「私はもっと経営タスクや全体の把握・意思決定タスクに注力」するべき、そのためにチーム組成に本気で向き合うことが必要だなと感じました。

情が湧いたから採用したー、などど適当なことを言うのは2024年で終わりにして、

戦略的に、建設的に、チーム組成をする。

 

2025年はそのための、きっかけの一年にしたいです。

 

そのためには、

「ソラノデザインにとって何が正しくて、何がカッコよくて、何が間違っているか」の言語化が必要だと感じています。

 

例えば”現場の認識にズレがあった時”、”ちゃんと話し合う”のが正しいのか、”離職リスクを許容しながら、チーム間はドライな人間関係”が正しいのか。

 

“売上や自己成長を追う”のが正しいのか、”現状維持”が正しいのか。

 

いろんな正しさが世の中にはあり、そのどれもが正しい、多様性の時代。

 

 

 

しかし正しさを共有できるチームを作れないとスケールしないのは間違いない。

 

「ソラノデザインにとって何が正しくて、何がカッコよくて、何が間違っているか」の言語化をして、目的地が同じ人間が集まる事で、組織がうまく構築できると思っています。

 

何が正しいかなど議論や意見がわれる回数を重ねるより(もちろんそれも大事ですが)、

まずは採用時のマッチング率を高めて「これが正しいよね」「これが間違っているよね」の基準を共有できるメンバーと働きたい。

 

そのための指標となる、ビジョン・ミッション・バリューを策定します。

 

 

まだ策定の途中ですが、

やっぱり私が働いていて嫌だなと感じるのは「無責任」「個人・会社共に成長を追わない」の2軸は嫌ですし、

働いていて「余白」がある事、「あたたかさ」「思いやり」があることは気持ちがいいです。

 

これらを両立できる、共存させられる行動指針を作りたいですね。

 

構造での経営

パズルのようにどういう要素・人材・ビジネスモデルを掛け合わせればワークするのか、

個人の無理やマンパワーに依存しない、構造での経営を行なっていきます。

 

これに関しては深掘りするとややこしいですが、

経営者の皆様にはご理解いただけるかと思います。

 

 

成長を生かす

最近明らかに、個人的に成長があったんですよね。

 

文章で伝わらないような内容なんですがかなりマネジメント・組織づくりの面で、

去年、先輩が言っていたことがようやく腑に落ちたと言いますか。

 

 

なんというか部下や市場に対して「なんで理解してくれないんだ!」「なんで現状を正しく捉えられないんだ!」

みたいな気持ちが良い意味でなくなりました。

 

本当に腑に落ちたんですよね。

 

理解できる人もいれば理解できない人もいる。

理解してくれない人がいるのは当然。

 

興味ある人もいればない人もいる。

仕事やチームに興味持てない人がいるのは当然。

 

やる気がある人もいればない人もいる。

それも当然。

 

むしろ興味がない人ややる気がない人がいるから、自分は経営者でいられるんだなぁくらいに考える。

 

 

 

この世の中が、お金を稼ぐ人が偉い!っていう”資本主義”と、

皆平等です!って”民主主義”の両輪でうまく回ってるように。

 

企業では「採用時は方向性に合った人をこだわって採用」して、

採用後は「いろんな人がいると理解し受け入れ、いろんな人がいるチームで、売上利益最大化を目指す仕組みをビジネスモデル側で考えるゲームなんだ」と。

 

 

そんな両輪で回すことが大切だと、2024年、先輩や仲間にいろんな相談を重ね見えてきました。

 

 

この辺りはI先輩、R先輩、そして誰よりもK君に、本当に感謝したいです。

 

利益を出し会社全体の余裕が増える人材が”残りたくなる仕組み”を作り、

赤字を出し他の人の給与や時間を奪う人材が”減る仕組み”を作る。

 

起業家レベルのポテンシャルがなくても売上利益が安定するような仕組みをビジネスモデル側で考え調整する。

 

みんな20代でこれに気がついて経営やマネジメントに実装していたとの事で、、

そりゃ自分と差があるよなと思いました。

 

遅ればせながら頑張ってみようと思います。

 

 

 

チーム組成

前述の通り、ちゃんとしたチーム組成を行いたい。

「売上のTOPは経営者の私以外が出す」「私はもっと経営タスクや全体の把握・意思決定タスクに注力」するための第一歩。

 

これは去年の「私が現場理解に割けるリソースが少なく、経営者として意思決定に自信が持てない状態になった。」事に対する反省があり、今年の課題に取り入れました。

 

2024年の後半に、実際に新規事業に体を入れたら、

こんな課題があったのか、こんな事をしてくれてたんだな、

こうしたらここは解決できたのに、工務店さんと連携すれば、など、

気がつけるポイントが沢山あり売上が伸びたという事例がありました。

 

もっと早く現場理解にリソースを割くべきでしたし、

「キャッシュを産むことで精一杯」の環境を作るべきではなかったです。

 

私の現場理解リソースが恒久的に存在する環境を作る事で、事業を恒久的にスケールさせます。

 

 

AIの進化による市場の変化に対する対応を完結させる

今年はFigma AIのリリースがあることはもちろん、既存のAIの成長も早すぎるため、

市場が大きく変わる一年になると感じています。

 

去年倒産しかけてもおかしくないくらいの投資のはり方をしたのも、

尋常じゃないくらい無理をしていたのも、

この未来を予想していたため。

 

あんなメチャクチャな働き方をしたにも関わらず、

組織作りや構造作りが甘かったにも関わらず、

 

私の個人的な体調も、新規事業であるインテリア通販事業も、

怪我の功名でなんとか生きながらえワークしています。

 

 

今年はその、私の人生や生活を数年注ぎ込んだインテリア通販事業のゼロイチ完結の年です。

2024年では月商数百万まではスケールしましたが、

 

小売の粗利率はだいたい20%前後などに着地するので、

4〜5人の組織の固定費がだいたい月200万前後と考えると、

月商1000万 = 粗利200万までスケールさせる事がKGIですね。

 

どうすれば月商1000万まで通販がスケールするか。

KGIから逆算してKPIや施策を組み立てています。

 

ここがキャッシュエンジンとして整うと、

無駄な心配をせず制作の事業にも取り組めると思っています。

 

コアバリューの策定・リブランディング

この頃はブランディングの勉強にかなり本気を出しています。

1/1〜1/2 に泊まり込みで行ってきた合宿にも刺激を受けました。

 

Why,Who,Insight,What,Valueの言語化を改めて行い、

2025年の前半は、インテリア事業の方のコアバリューの策定・リブランディングに力を入れていきます。

 

 

誰の評価を軸にするのか

顧客様なのかスタッフなのかプライベートの先輩なのか、

誰を「評価者にするか」で視座が変わります。

今年はより高い視座で、

「マーケットや市場にどう評価されるか」を軸に「良い会社」であることを意識できたらと思っております。

 

 

2024年の反省を活かして

2024年はあまり個人的に良い年とは言えませんでした。

 

前半は地震にはじまり、

年明けの案件トラブルから、私個人が「会社に対して仲間意識・経営者意識を持てない」そんな悪い時期がずっと続き。

責任感だけで頑張っていましたが、無理がたたりそこにきた体調不良。

今思い返してもけっこう辛い前半でした。

 

後半はビジネス人生初めての、停滞。

そう言っていいウダウダした、みっともない時間を過ごしてしまいました。

 

ようやく良い兆しが見えたのが12月頃。

憑き物が取れたような感覚になったのを覚えています。

 

良い出会いもあり、12月に最高月商も達成。

2025年も滑り出しが順調で、2024年はあまり良い状況でない中、意地で純増。

 

色々凹んだり混乱したり自分を見失った1年でしたが、

結局は周りの助けが大きかった、どころか周りのおかげでしかなかったと思っていますし、

彼らがいなかったら自分が潰れていたな、というコミュニティーが、いくつかありました。

 

良い時なんて誰でもついてくるんです。

自分が良くない時でも助けてくれる人たち。

皆には今思い返しても本当感謝しかないですし、本当に恩を感じていまし、幸運だったなとも感謝しています。

1月にホワイトレディをご馳走になったのもいい思い出です。笑

 

皆のおかげで回復し、そして全てを自責で捉え、会社メンバー・会社旧メンバーにもようやく感謝できるようになったのが年末年始でした。

 

2025年は当時の反省を活かし、創業時の勢いと健全さを取り戻し、さらに成長し次のステップへ進んでいけたらと思っています。

もうみっともなく振り返ったり停滞したり混乱したりはしません。

 

今支えてくれている人たちに改めて感謝しながら、事業を一気にスケールさせます。

 

”批評家”ではなく”事業家”に。

私は自分の人生を、ちゃんと”成し遂げる人生”にします。

 

 

実店舗

今年中に行けるか2026年まで足が出るか、微妙に見えないですが、

実店舗ビジネスも始めてみたいですね。

面白いことをやっていきたいです。

 

腰が重たいので放っておいたら絶対に実店舗は未達で終わると思い、

最近いろんなところで「実店舗作るから」と言いまくって、

「作らないと恥ずかしい状況」をつくってセルフマネジメントしてますね。笑

 

 

 

 

 

 

まとめると課題が多いように見えて、

全てがひとつに繋がっています。

 

ひとつひとつ達成に向けて、泥臭く下層KPIを達成していきたいです。

 

 

 

 

 

公私共に色々あった2024年。

しかし色々と立て直しも終わり、準備も整いましたし、

過去を振り返ることもなくなりました。

 

2025年、前を向いて全力で進んでいきます。

 

まあ今年は成果出すぞと。カクちゃん、またなんかやるぞと。

 

また驚かせるぞと。

 

突っ走ります。

 

ソラノデザインを、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

コンタクト CONTACT

WEB制作のご依頼はこちらから

このコラムを執筆している
ソラノデザインです
ホームページ制作をご検討中の方は
是非一度ご相談ください

Contact

まずは気軽にご相談から!

お問い合わせフォーム

石川県金沢市のホームページ制作会社

ソラノデザイン合同会社

〒920-0345
石川県金沢市藤江北4丁目395 ABOX3セパレーツ 106

営業時間: 平日9時〜18時

TEL: 076-209-0230

※現在リモートワーク推進中のため、メールにてご連絡ください

MAIL: sorano@kanazawa-homepage.jp プライバシーポリシーについて 会社概要